2012年04月16日

第17番 六波羅蜜寺


西国三十三ヶ所 第17番札所 六波羅蜜寺




補陀洛山 (ふだらくさん)   六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)

〔所在地〕 (山城國) 京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤町81-1

〔宗派〕 真言宗智山派

〔開基〕 空也上人

〔創建〕 天暦5年 (951)

〔御本尊〕 十一面観世音菩薩

〔御真言〕 おん ろけい じんばら きりく そわか

〔略縁起〕  天暦5年(951)、醍醐天皇の第二皇子空也上人により開創された。 当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、仏像を車に安置して市中を曵き回り、「皇服茶」を病者に授けた。 歓喜踊躍しつつ念仏を唱えてついに病魔を鎮められたという。 一堂を建ててその尊像を安置したのが当寺の起こりである。
 上人没後、高弟の中信上人によりその規模増大し、荘厳華麗な天台別院として栄えた。 源平時代には、平忠盛が当寺内の塔頭に軍勢を止めてより、清盛・重盛に至り、広大な境域内には権勢を誇る平家一門の邸館が栄え、その数5200余りに及んだ。 寿永2年(1183)平家没落の時兵火を受け、本堂のみを残して焼失。 源頼朝、足利義詮による再興修復をはじめ火災に遭うたびに修復され、豊臣秀吉もまた大仏建立の際、本堂を補修し現在の向拝を附設、寺領70石を安堵した。 徳川代々将軍も朱印を加えられた。
 現本堂は貞治2年(1363)の修営であり、明治以降荒廃していたが、昭和44年(1969)開創1000年を記念して解体修理が行われ、丹の色も鮮やかに絢爛と当時の姿をしのばせている。


              本堂                           弁財天堂












      平清盛供養塔           縁結び観音像              阿古屋塚




     御本尊 (秘仏)   十一面観音立像  -国宝-
 木造  像高 258.0cm    平安時代 (951)
 10世紀の彫刻は近年学界で注目されている分野だが、そのなかでも傑出した出来映えをしめす名品である。 衣文などには天平彫刻の影響もうかがえるが、藤原期の和様の仏像への橋渡しとなる像のひとつである。 大きな像だがバランスもよく、一流の仏師の手になることもうたがいない。
 12年に一度、辰年だけに開扉される秘仏であるため、造立当初の姿をよく留めている。
 本年は辰年、仏像ファンにとっては33札所中でももっとも期待したいご開帳のひとつである。
 ◎ 辰年御本尊御開帳 (平成24年11月3日~12月5日)




納経帳
 〔御墨書〕  「奉拝」
         「六波羅堂」
         「執事」

 〔御朱印〕  「西國十七番」
    蓮華宝珠の中に十一面観音の種子 「キャ」(異体字)
         「六波羅堂」




 ※ 寺名には「執事」の墨書。 執事とは一般に寺務を執りしきる者を指す。
 納経の管理が執事長の元に行われるということであろう。
 明治初期の納経帳にはこの墨書は見当たらないという。
 いつ頃から使われているのもなのであろうか。




十一面観音の種子 「キャ」(異体字)




         重くとも 五つの罪は よもあらじ
                         六波羅堂へ 参る身なれば




この記事へのトラックバックURL

http://manyuuki.mediacat-blog.jp/t77868