2010年11月04日

阿波国一宮 大麻比古神社


阿波国一宮 大麻比古神社




阿波国一宮 大麻比古神社 (おおあさひこじんじゃ)

〔鎮座地〕  徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13

〔社格〕  旧国幣中社  阿波国板野郡の式内社・大麻比古神社(名神大)

〔御祭神〕 大麻比古大神 (おおあさひこのおおかみ)
       猿田彦大神 (さるたひこのおおかみ)


              拝殿                            本殿












阿波一宮 大麻比古神社御由緒

御祭神  大麻比古大神・猿田彦大神。

由緒  神武天皇の御代、天太玉命の御孫天富命勅命を奉じて洽く肥沃の地を求め、阿波国に到りまして、麻楮の種を播殖し、麻布木綿を製して殖産興業の基を開き、国利民福を進め給い、その守護神として太祖天太玉命を此の地に斎き祀る。 大麻比古神社は、太祖天太玉命と猿田彦大神の御神徳を称えて奉った御社名と伝えられる。
 猿田彦大神は、昔大麻山の峯に鎮まり坐しが後世に至り、本社に合せ祀ると伝えられる。 延喜の制名神大社に列し、阿波国一宮と称え、阿波、淡路両国の総産土神として崇め奉る。 清和天皇貞観元年従五位上を授け奉り、順次進階して中御門天皇享保四年正一位に進み給う。 斯く朝廷の崇敬厚く、又代々の国司領主の尊崇深く、神田山林を寄進、藩費を以って社殿の造営を行い、年々祭費を奉らる。 明治六年国幣中社に列す。
 明治十三年国費をもって本殿以下の造営が行われた。 現在の祝詞殿、内拝殿、外拝殿は昭和四十五年氏子崇敬者の寄進によって造営された。
 大麻比古神社は、古来 方除、厄除、交通安全の神として霊験を授け給い県内外の氏子崇敬者から「大麻さま」「大麻さん」「大麻はん」と親しみをこめた御名で崇められ、厚い信仰が寄せられている。

祭礼及び特殊神事

例祭  十一月一日 氏子崇敬者の奉仕によって神輿の渡御及び獅子舞の奉納などの神賑がある。

奥宮例祭  旧七月十八日 大麻山頂に鎮座する奥宮峯神社の例祭が行われ、氏子崇敬者の奉仕によって神幸祭が行われる。 旧七月十七日宵宮から十八日早暁にかけて三回氏子崇敬者の安全を祈念する大祈祷祭が行われる。

神迎祭  旧正月元旦、二日、三日、本殿に於て旧正月の神事が行われる。

湯立神楽  旧三月十二日 社務所前庭に湯竈を築き、忌火によって湯を立て、湯花を本殿に奉り、無病息災と五穀豊穣を祈念する。

神火大祭  二月節分当日 氏子崇敬者が願旨を記して奉納した祈祷木を神火によって焚き上げ、除災招福を祈願する。
-『境内案内板』から-




ご神木
大麻比古神社境内にある楠の大木。
樹齢千年余で、大麻比古神社のご神木としてあがめられています。
幹周り8.3m 樹高22m。
鳴門市指定の天然記念物です。






 〔左〕 豊受社
      (祭神) 豊受大神

 〔右〕 山神社
      (祭神) 大山祇神



 〔左〕 中宮社
      (祭神)  ?

 〔右〕 奥宮峯神社の逢拝所



他に境内末社五祠を確認する。
西宮社 (天照大神)
水神社 (水波女神)
丸山神社 (丸山神)
丸山稲荷社 (倉稲魂命)
丸山八大龍王社 (八大龍王神)



〔左〕 メガネ橋

〔右〕 ドイツ橋




メガネ橋  大麻比古神社内にあるこのミニチュア石橋は約75年前当時近くにあったドイツ兵俘虜収容所の兵士達が造った橋として残されています。

ドイツ橋  第一次世界大戦当時、坂東俘虜収容所で捕虜生活を過ごしたドイツ兵士が、すぐれた母国の土木技術を生かして大麻比古神社境内の丸山公園に造った橋で、日独両国民の友情の架け橋として大きな役割を果たしています。
-『大麻比古神社公式サイト』から-





この記事へのトラックバックURL

http://manyuuki.mediacat-blog.jp/t59519