2011年10月21日

丹後国一宮 籠神社


お伊勢さまのふるさと  元伊勢籠神社




丹後国一宮 籠神社 (このじんじゃ)     古称 吉佐宮 (よさのみや)

〔鎮座地〕 京都府宮津市字大垣430

〔社格〕 旧国幣中社  丹後国與謝郡の式内社・籠神社(名神大・月次新嘗)

〔御祭神〕 主神  天照國照彦火明命 (あまてるくにてるひこほあかりのみこと)
       相殿  豊受大神 (とようけのおおかみ)
            天照大神 (あまてらすおおかみ)
            海神 (わたつみのかみ)
            天水分神 (あめのみくまりのかみ)

〔御由緒〕 古代丹波の最高神である豊受大神(天御中主神又は国常立とも云う)を大氏神としていただいて当地方に天降られた彦火明命(ひこほあかりのみこと)は、大神様をお祭りするのにふさわしい神聖なところとして、常世の波の寄せる天橋立のほとりのこの地をお選びになり、真名井原に御鎮座。 第十代崇神天皇の時に天照大神の御霊代が大和国笠縫邑から当宮にお遷りになり、與謝宮(吉佐宮)と申して豊受大神と御一緒に四年間お祭りされた。 その後、天照大神は十一代垂仁天皇の御代に、また豊受大神は二十一代雄略天皇の御代にそれぞれ伊勢にお遷りになった。 それに依って当社は元伊勢と云われている。 両大神が伊勢にお遷りの後、天孫彦火明命を主祭神とし、社名を籠宮(このみや)と改め、元伊勢の社として、又丹後国一の宮として朝野の崇敬を集めて来た。
 社殿の様式は伊勢の神宮と同じ唯一神明造で、古式の心御柱や棟持柱があり、特に高欄上の五色の座玉(すえたま)は伊勢の神宮御正殿と当社以外には拝されないもので、神社建築として最古の様式と高い格式を表している。
-『全国一の宮めぐり』から-



              神門                            拝殿











狛犬 阿吽一対 (鎌倉時代作 重要文化財)
 この狛犬は日本様式化された狛犬の傑作と云われ、他社の狛犬の形と全く違い、頭は小さく胴体と脚が大きく、どっしりと安定しており、然もその姿勢は静と動を同時に表現して命あるもののように、ア・ウンの見事な調和をみせています。
 鎌倉時代の名作として重要文化財に指定されていますが、その昔作者の魂が狛犬にこもり、石の狛犬あ天橋立にあばれ出て通行の人を驚かしたので、たまたま仇討に来ていた豪傑岩見重太郎が一夜待ち伏せ、剛刀で狛犬の脚を切ったところ、それ以来社頭に還り、魔除の狛犬と云われて霊験あらたかになったと伝えられています。
-籠神社パンフレットから-



         唯一神明造の本殿                高欄上の五色の座玉(すえたま)










本殿
 御社殿は伊勢神宮とほぼ同様式の唯一神明造であって、古来、三十年毎に御造替の制となっている。 御本宮の勝男木は十本で、千木は内削ぎになっていて、色々の古儀が昔のままに伝えられている。 心御柱があるが、之に就き社記に「御柱一名天御量柱 是則一氣起、天地之形、陰陽之源、万物之体也」と見えている。
 高欄上の五色(青、黄、赤、白、黒)の座玉(すえたま)は、神宮御正殿以外には拝せられないもので、元伊勢宮として、又山陰道第一の大社として、諸社に越える古来の御神徳、御社格を象徴するものであり、日本神社建築史上特に貴重なものとされている。 尚、本殿は弘化二年(一八四五年)の造替で、京都府文化財指定建造物である。
-籠神社公式サイトから-




千古のたたずまいを見せる奥宮
真名井神社 (まないじんじゃ)



真名井神社 (まないじんじゃ)

磐座主座 (天御中主大神霊畤)
〔御祭神〕 豊受大神 (とようけのおおかみ)
  相殿  罔象女大神 (みつはのめのおおかみ)
       彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと)
       神代五代神
 豊受大神 亦名 天御中主神・国常立尊、その御顕現の神を倉稲魂命(稲荷大神)と申す。 天御中主神は宇宙根源の大元霊神であり、五穀農耕の祖神であり、開運厄除、衣食住守護、諸業繁栄を司どられ、水の徳顕著で生命を守られる。 相殿に、罔象女命、彦火火出見尊、神代五代神を祭る。

磐座西座 (天照大神小宮霊畤)
〔御祭神〕 天照大神 (あまてらすおおかみ)
       伊射奈岐大神 (いざなぎのおおかみ)
       伊射奈美大神 (いざなみのおおかみ)
 この磐座は日之小宮と申し、主神は天照大神であらせられる。奈岐・奈美二神は大八州(日本)の国生みの伝で有名であらせられる。当社奥宮境内真名井原に降臨せられ、天橋立(天地通行の梯)をお造りになられた大神で、夫婦和合、家内安全、授子安産、延命長寿、縁結びの御徳が著名であらせられる。

          真名井神社拝殿                     磐座主座・磐座西座










〔御由緒〕 古代丹波の最高神である豊受大神(天御中主神又は國常立とも云う)を大氏神として戴いただいて当地方に天降られた天照國照彦火明命は、大神様をお祭りするのにふさわしい神聖なところとして、常世の波の寄せる天橋立のほとりのこの地をお選びになりました。 こうして造化の名勝天橋立の北端眞名井原に御鎮座、第十代崇神天皇の時に天照大神の御霊代が當宮にお遷りになり、吉佐宮(よさのみや)と申して豊受大神と御一緒に四年間お祭りされました。 元伊勢の御由緒の起こりです。 奥宮は今、神代が現代に生きている聖地として、心ある信仰者の熱い祈りが日々捧げられています。
-籠神社パンフレットから-



奥の磐座
 鹽土老翁 (亦名住吉同体) (大綿津見神) (亦名豊受大神)
 宇迦之御魂 (稲荷大神)
 熊野大神 (須佐之男神)
 道祖神
 愛宕大神


       波せき地蔵           産盥(うぶたらい)       御霊水 天の真名井の水



〔境内摂社〕



蛭子神社 (えびすじんじゃ)
 之の社は恵美須神社とも云い、彦火火出見命と倭宿祢命を祭る。




天照大神和魂社 (あまてらすおおかみにぎみたましゃ)
 祭神は天照大神の和魂、或は荒魂とも伝えられる。 當社鎮座地は「大垣」であるが、神宮の御神領を書かれた神鳳抄の中に、大垣御厨(ミクリヤ)が所見する。




真名井稲荷神社 (まないいなりじんじゃ)
 祭神は、宇迦御魂、保食神、豊受比売。 古代から明治末期迄、奥宮真名井原に祭られていたのを、平成三年九月九日、八十年ぶりに本社境内に再建。




〔境内末社〕

〔左〕 春日大明神社
 春日四神を祭るが、古代には建甕槌社と呼ばれたと伝える。
〔右〕 猿田彦神社
 猿田彦神は、古来大世多大明神と呼ばれる。 之は大佐田大明神の意であろう。



                           倭宿禰命像


倭宿禰命 (やまとのすくねのみこと)
別名  珍彦(うずひこ)・椎根津彦(しいねつひこ)・神知津彦(かむしりつひこ)
籠宮主祭神天孫彦火明命第四代
海部宮司家四代目の祖
 神武東遷の途次、明石海峡(速水門・はやすいなど)に亀に乗って現われ、神武天皇を先導して浪速、河内、大和へと進み、幾多の献策に依り大和建国の第一の功労者として、神武天皇から倭宿禰(やまとのすくね)の称号を賜る。
 外に大倭国造(やまとのくにのみやつこ)、倭値(やまとのあたい)とも云う。
 大倭(おおやまと・だいわ)の字音は、後の大和(やまと)の国号に深い関係があると云われる。
 亀に乗ったお姿は応神朝の海部の賜姓以前、海人族(あまぞく)の始原の一面を語り、又海氏(あまうじ)と天系(あめけい)との同一出自をも示唆するようである。
御神徳
人生先導、事業成就、健康長寿、平和招来、海上守護
  元伊勢 籠神社  八十二代宮司  海部光彦
-籠神社境内案内板から-




         神の代に 神の通ひし 跡なれや
                         雲居につづく 天橋立
                                                  村田春海




この記事へのトラックバックURL

http://manyuuki.mediacat-blog.jp/t72002