2013年03月09日

第8番札所 星の谷観音

坂東三十三ヶ所 第8番札所 星の谷観音





妙法山 (みょうほうさん)  星谷寺 (しょうこくじ)       通称 星の谷観音

〔所在地〕 (相模国) 神奈川県座間市入谷3-3583-1

〔宗派〕 真言宗大覚寺派

〔開基〕 行基菩薩 (ぎょうきぼさつ)

〔創建〕 天平年間 (729~749)

〔御本尊〕 聖観世音菩薩

〔御真言〕 おん あろりきゃ そわか





〔略縁起〕 寺伝によれば、天平年間(729~749)、この地を来錫した行基菩薩が「見不知森(みしらぬもり)」の中の古木の根洞から響く法華経読誦の声を聞いた。 洞内には観音像があり、法華経の読誦はこの観音像によるものであった。 行基菩薩はこの場所に堂を建立し、感得した霊像を安置したのが星谷寺の創建縁起である。
 星の谷観音・星谷寺という寺号は、森に湧く清泉が水面に星影を映して暗夜でも白夜のように明るく、「星谷」と呼ばれていた、という伝承に由来する。
 鎌倉時代に兵火に遭って堂宇の大半を焼失。 このとき観音堂は被害を免れたものの、その後の野火で全焼してしまう。 ところがこの火事のとき、炎上する観音堂から本尊の観音像が飛び出して、現在の場所に飛来し、光明を放ったという。 星谷寺はこの場所に時の住僧理源によって再建された。
 のちに歴代北条氏の篤い保護を受け、江戸期にも徳川家から寺領の寄進を受けた。 享保年間(1716~1736)に大山阿夫利神社への「大山講」が盛んになると、この星谷寺も観音巡礼で大いに賑わった。



御本尊の御影




御住職の法話

    幸せとやすらぎを与える          星谷寺前住職 三矢智光

 巡拝は古く鎌倉時代に始まるといわれ、昔は順拝、順打ちといって順番どおりに巡って行くのがふつうでした。 交通の発達した今日では、巡拝、逆打ちなどといって順番どおりでない巡り方が多くなりましたが、それは一向にかまわないのです。 観音信仰は、いうなれば現在の幸福、生活の豊かさを与えてくれるものですが、際限なく与えてくれるわけではないのです。
 私達は日常生活を営む中で多くの悩みや苦しみを抱えています。 仏教ではこの悩みや苦しみを貪瞋癡(とんじんち)、それを除くことを抜苦(ばつく)といい、観音さまは苦しみを除くため二求(にぐう)という二つの望み、願いごとを与えてくださいます。 この二求は清浄欲(せいじょうよく)という願(がん)(願い)のことで、人の物を盗んでもよいなどという悪い欲望のことではありません。 自分で願をかけると、即身成仏といってこの身のままで仏になる、つまり観音さまと自分が一体になれ、観音さまの作用が自分に出現するわけです。 だからといって、願さえかけるとすぐに叶えられるというのではなく、信仰心を必要とします。 観音信仰をすれば、その功徳により、幸せ、やすらぎが与えられるということです。
 当寺は、相模の打止め寺として水子供養、安産祈願、商売繁昌、家内安全、就職祈願などの参詣者が数多く巡拝されています。 千羽鶴をあげる人、般若心経をあげる人もおられ、そうした信仰のあつい人はど、願いも叶い、やすらぎが与えられているのです。
-『板東三十三所観音巡礼』から-




納経帳

    〔御墨書〕      「妙法山」
                「聖観世音」
                「星谷寺」

    〔御朱印〕      「坂東八番」
                蓮華宝珠に聖観音の種子「サ」
                「星谷寺」




聖観音の種子「サ」




       障りなす  迷ひの雲を  ふき払ひ
                        月もろともに  拝む星の谷




この記事へのトラックバックURL

http://manyuuki.mediacat-blog.jp/t88300